2025年02月12日
サマリー
◆中期経営計画(以下、中計)の説明資料をいくつか閲覧すると、説明の流れが企業ごとに特色があり、多岐にわたっていることがわかる。中計説明としてどんな記載しているのか、どのKPIが採用されているのかといったチェックリスト的な分析はしばしば見かけるが、それだけでは、説明の流れやストーリーの特徴はとらえられない。
◆中計説明資料を構成する要素を大きな単位で区分すると、ビジョン、中長期戦略(目指す姿等)、中計の基本方針(中計方針)、中計目標及び個別の施策に分けられる。とは言え、これらを網羅して説明することは決して一般的ではなく様々な構成が存在する。本レポートでは、そうした「構成形式 」に関して一つの考察を試みたい。
◆中長期戦略(目指す姿等)から中計方針、中計目標までほぼすべてを記載する構成形式をA型とすれば、中長期戦略の後に中計方針を掲げずに中計目標を提示する構成形式(B型)、理念・ビジョンから中長期戦略をスキップして中計方針、中計目標へと進む構成形式(C型)が見られる。これらA~C型は、それぞれにメリットやデメリットがあり、また、企業の状況や経営の考え方によって、適不適があると考えられる。
◆これらは、あくまで説明資料における構成形式の考察ではあるものの、概ね経営計画の策定に対するアプローチや検討プロセスとしても参考になるのではないだろうか。次の中計策定においては、経営ステージや経営環境に照らした上で、自社に最適な中計とはどのようなものかを考えることから始めてみてはいかがだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第3回 生産基盤としての耕地(1)
2025年09月05日
-
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第2回 異業種参入:持続的成長をもたらす戦略とは
2025年03月11日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日
-
健康経営の新たな戦略基盤
従業員多様化時代のウェルビーイングプラットフォームの可能性
2025年10月24日
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
バブル期と比較しても、やはり若者が貧しくなってはいない
~未婚若年層の実質可処分所得・1980年からの超長期比較版
2025年10月27日


