2025年02月12日
サマリー
◆中期経営計画(以下、中計)の説明資料をいくつか閲覧すると、説明の流れが企業ごとに特色があり、多岐にわたっていることがわかる。中計説明としてどんな記載しているのか、どのKPIが採用されているのかといったチェックリスト的な分析はしばしば見かけるが、それだけでは、説明の流れやストーリーの特徴はとらえられない。
◆中計説明資料を構成する要素を大きな単位で区分すると、ビジョン、中長期戦略(目指す姿等)、中計の基本方針(中計方針)、中計目標及び個別の施策に分けられる。とは言え、これらを網羅して説明することは決して一般的ではなく様々な構成が存在する。本レポートでは、そうした「構成形式 」に関して一つの考察を試みたい。
◆中長期戦略(目指す姿等)から中計方針、中計目標までほぼすべてを記載する構成形式をA型とすれば、中長期戦略の後に中計方針を掲げずに中計目標を提示する構成形式(B型)、理念・ビジョンから中長期戦略をスキップして中計方針、中計目標へと進む構成形式(C型)が見られる。これらA~C型は、それぞれにメリットやデメリットがあり、また、企業の状況や経営の考え方によって、適不適があると考えられる。
◆これらは、あくまで説明資料における構成形式の考察ではあるものの、概ね経営計画の策定に対するアプローチや検討プロセスとしても参考になるのではないだろうか。次の中計策定においては、経営ステージや経営環境に照らした上で、自社に最適な中計とはどのようなものかを考えることから始めてみてはいかがだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第2回 異業種参入:持続的成長をもたらす戦略とは
2025年03月11日
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第1回 我が国の農業を取り巻く環境と金融機関の農業参入
2024年11月18日
-
シリーズ 横串組織の社会史 -1990年代編(1)-
歴史としての日産再生を紐解く
2024年10月22日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日