2024年03月14日
サマリー
◆中期経営計画(中計)の策定には、現場の疲弊、中期の市場環境予測の困難さ、中途半端な中計期間等の問題点が指摘されている。日本は「中期経営計画大国」とか、「中計病」とも揶揄される。策定自体が目的化されてしまうことも、中計策定の弊害と言われる要因の一つだ。
◆いくつかの弊害をそぎ落とせば、最後に残る中計の大きな役割は、中計目標である3~5年後のマイルストーンの見極めだ。そのマイルストーンが示す主要命題は、企業価値の向上である。このため、中計策定は最終的には全社課題と財務戦略・計画の検討に帰着していく。
◆こうした問題点を解消し、従来の中計という枠組みを自社に適合した経営計画のあり方へと再構築していく動きがみられる。その際、実行計画、中期のマイルストーン、ありたい姿の整合性を工夫することがポイントとなる。
◆投資家からの評価が不十分な企業の場合、数年後には資本市場の期待に応え得ることを示す意味から、中計の公表は重要な役割を果たす。一方、一定の評価を受けている企業であれば、中計という形に拘らず、自社への評価、信頼を高める方法を工夫して発信することが重要だ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第2回 異業種参入:持続的成長をもたらす戦略とは
2025年03月11日
-
中期経営計画の構成形式に関する一考察
企業の状況や経営の考え方を反映した最適な選択を
2025年02月12日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日