2025年05月02日
サマリー
◆日本企業の利益は過去10年間でほぼ倍増しているが、平均ROEは10年前の約8%から1%強しか上がらず10%を目前に足踏み状態が続いている。これはROEの分母である株主資本等も大きく増加しているためである。
◆ROEの国際比較を行うと日本企業は米国企業などに劣後している。日米のROE格差は、2014年頃までは売上高純利益率の違いでほぼ説明できたが、その後の10年間でROEの分母である株主資本等の要因も大きくなってきている。仮に過去10年間における日本企業の株主資本等の増加率が米国企業並みに低かったとしたら、2023年度の平均ROEは14.6%になっていたことになる。
◆日本企業は売上高純利益率と財務レバレッジに強い負の相関関係がある。これは平均ROEを高める牽引役となるべき高収益企業が、株主資本等を蓄積するからだといえる。
◆多くの日本企業は配当性向や総還元性向を一定水準としているため、稼ぐ力が高まれば内部留保も高水準となり、ROEが上がりにくい資本構成になりがちである。日本企業の稼ぐ力が徐々に高まるなかで、ROE10%の壁を大きく越えていくためには、各企業が自社にとって最適な資本構成を意識した資本のコントロールに取り組む必要がある。
◆日本企業に馴染みの薄かった資本のコントロールはどのような基準で行うべきなのであろうか。財務の安全性と資本効率のバランスを取ることが基本であるが、企業規模と成長ステージ、目指すべき事業ポートフォリオの方向性、事業の安定性など考慮すべき点は多い。
◆日本企業が資本効率より財務安全性を重視してきた要因として、株式持ち合い構造によって株主やエクイティ投資家からのガバナンスが全く効いていなかったことが挙げられる。日本企業に資本のコントロールや資本効率向上を促すためには、ROEやTSR(株主総利回り)などエクイティ投資家目線での評価指標がより強く意識されるようになることが望ましい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第2回 異業種参入:持続的成長をもたらす戦略とは
2025年03月11日
-
中期経営計画の構成形式に関する一考察
企業の状況や経営の考え方を反映した最適な選択を
2025年02月12日
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第1回 我が国の農業を取り巻く環境と金融機関の農業参入
2024年11月18日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日