2024年04月15日
サマリー
◆人的資本経営を効果的に進めるためには経営戦略や中期経営計画に沿って人材を最適配置することが第一歩である。そして個々のパフォーマンスを最大限に引き出すことが人的資本経営の真骨頂である。
◆具体的な取り組みとしては人材クラスターMAPを策定し、全社の大まかな人材ポートフォリオを把握しておくことが有用である。全体を把握した後、各クラスターの重点方針を策定する。
◆人事制度改革をはじめ、健康管理の推進、職場環境の改善等が進むと従業員満足度が向上する。そして社内にイノベーションが起こると、顧客満足度の向上による売上増加やコストダウンにつながるであろう。こうして営業利益を押し上げる好循環が生まれる。人的資本への投資が企業価値向上につながり、理想のサイクルが構築されることになる。
◆人的資本経営の推進にはデータの利活用が欠かせない。経験職務の内容や経験年数、人事考課の結果、主な業績、等々のデータを駆使して人材の最適な配置や異動を行うことになる。しかしながら今日の経営環境変化はスピードのみでなく、振れ幅も大きくなっている。状況によっては過去の職務経験や知見に裏付けされた、『野生の感性』を持ち合わせた人材の起用が求められる場面も想定される。ビジネスチャンスが訪れた時にそれをしっかりグリップできる態勢の構築が欠かせない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
人的資本経営を成功させる先行指標を探る
第1回~プッシュ型人事制度への転換
2024年01月30日
-
人的資本経営を成功させる先行指標を探る
第2回~従業員満足度調査の見逃せないポイントを探る
2024年02月27日
同じカテゴリの最新レポート
-
M&Aによる人事制度統合の検討
検討初期段階で押さえておきたいこと
2025年03月24日
-
なぜ健康経営の成功は睡眠から始まるのか
健康経営の鍵は適正な睡眠とプロフェッショナル意識の醸成にあり
2025年02月26日
-
J-FLEC認定アドバイザーを活用した職域向けファイナンシャル・ウェルビーイング推進のすすめ
1,000人を超えてきた金融経済教育推進機構(J-FLEC)の認定アドバイザー
2025年01月29日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日