2014年2月に金融庁「日本版スチュワードシップ・コードに関する有識者検討会」が公表した「『責任ある機関投資家』の諸原則≪日本版スチュワードシップ・コード≫~投資と対話を通じて企業の持続的成長を促すために~」のこと(※1)。英国のスチュワードシップ・コード(UK Stewardship Code)を参考にして作られたため、日本ではほとんど使われることのないスチュワードシップという用語をそのまま採用している。
この日本版スチュワードシップ・コードは、日本の上場株式に投資する機関投資家が、投資先企業との対話等を行うことで企業の持続的成長を促しつつ、顧客・受益者の中長期的な投資リターンの拡大を図ることを目指して策定された。投資先企業の株主総会議案に対する議決権行使や、建設的な「目的を持った対話」(エンゲージメント)を行うことなど幅広い活動が機関投資家に対して期待されている。機関投資家であっても日本の上場株式に投資を行っていないのであれば、基本的には関係のない話である。
日本版スチュワードシップ・コードは、これに賛同して参加を表明した機関投資家に対して、取組方針や実践結果の公表・報告を求めている。公表すべきとされているのは、次のような項目だ。
- 「コードを受け入れる旨」(受入れ表明)及びスチュワードシップ責任を果たすための方針など「コードの各原則に基づく公表項目」(実施しない原則がある場合には、その理由説明を含む)を公表する
- スチュワードシップ責任を果たすための明確な方針を策定し、公表する
- スチュワードシップ責任を果たす上で管理すべき利益相反について、明確な方針を策定し、公表する
- 議決権行使について、明確な方針を策定し、公表する
- 議決権の行使結果について、議案の主な種類ごとに整理・集計して公表する
- 議決権行使助言会社のサービスを利用する場合には、その利用状況を公表する
顧客や受益者に対しては、次のような報告を機関投資家は行うべきであるとされている。
- 投資信託や投資顧問等資産運用者としての機関投資家は、直接の顧客に対して、スチュワードシップ責任をどのように果たしているかについて、定期的に報告を行う
- 年金基金や保険会社等資産保有者としての機関投資家は、受益者に対して、スチュワードシップ責任を果たすための方針と、当該方針の実施状況について、少なくとも年に一度報告する
この報告に関しては、顧客・受益者に対する個別報告が事実上困難な場合などには、報告の代わりに一般に公開可能な情報を公表することも可とされている。投資信託や生命保険などのように顧客・受益者が多数である場合には、個別報告ではなく公表によることになるだろうと思われる。
英国のスチュワードシップ・コードと比較すると、スチュワードシップ活動を強化する(escalation)基準の策定に関する事項(英国版第4原則)と、集団的エンゲージメント(Collective Engagement)に関する事項(英国版第5原則)が日本版にはない反面、機関投資家内部の組織的な充実に関する事項(日本版第7原則)は、日本版に独特のものである。

(※1)「責任ある機関投資家」の諸原則≪日本版スチュワードシップ・コード≫~投資と対話を通じて企業の持続的成長を促すために~の確定について 別紙4
(2014年2月28日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
アベノミクスによる企業ガバナンス改革
~日本版スチュワードシップコードと長期的投資推奨がもたらすもの~『大和総研調査季報』 2013年夏季号(Vol.11)掲載
2013年09月02日
-
検討進む日本版スチュワードシップコード
~機関投資家に何を期待するか?~『大和総研調査季報』 2013年秋季号(Vol.12)掲載
2013年12月02日
-
誰が読むのか、スチュワードシップ・レポート
2014年01月31日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日