英国企業財務報告評議会(Financial Reporting Council)が、英国企業株式を保有する機関投資家向けに策定した株主行動に関するガイドラインをスチュワードシップコードという。2010年に7月に公表され、2012年9月に改定された。資産運用を受託する機関投資家がスチュワードシップに沿った行動をとることで委託者の利益を実現するとともに、企業の長期的成功を促し、そして経済全体に寄与するとの考えから策定されたものである。スチュワードシップとは、「管理者の心掛け」というほどの意味でキリスト教の聖書にも出てくるが、資産運用に関しては、受託者としての行動の在り方をいうものと考えていいように思える。
スチュワードシップコードは、機関投資家が順守すべき次の7つの原則から構成されている。
- 機関投資家としてのスチュワードシップ責任遂行方針を公表する
- スチュワードシップに関する利益相反を管理するための強固な方針を設定し、これを公表する
- 投資先企業をモニター(監視)する
- スチュワードシップ行動活発化の時点と方法に関するガイドラインを設ける
- 適正と考えられる場合には他投資家と協業する
- 明確な議決権行使方針を設定し、行使結果を公表する
- スチュワードシップと議決権行使に関して定期的に公表する
スチュワードシップコードは、法的な義務というわけではなく“Comply or Explain”による規制である。これは、ある規範に従う(Comply)べきであるが、従わない理由を合理的に説明(Explain)すれば従わなくともいいという規制方法だ。つまりは、順守するかどうかは自主的に判断できるというものである。この“Comply or Explain”型の規制の場合には、順守しない理由を真摯に説明せずとも問題とされないこともあり、実効性には疑問がある。
また、スチュワードシップコードは、スチュワードシップを有する機関投資家が投資先のモニタリング、エンゲージメント、議決権行使等を行うということを記しているが、機関投資家のスチュワードシップ自体の定義はしていない。
参考文献
UK Stewardship Code
(2013年4月26日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日