サマリー
◆「認知症施策推進大綱」が関係閣僚会議で決定された。大綱では従来の認知症との「共生」に加え、新たに「予防」にも重点が置かれることになった。認知症の予防やその症状の進行の予防、認知症の人が尊厳と希望を持って過ごせる共生は一体的に取り組むべき課題だが、主として共生を実現することを目的とした認知症サポーター数、認知症カフェ実施数は大幅に増加しており、第一段階としての取り組みが全国的に普及してきた。
◆一方、主として予防を目的とする「通いの場」への参加率は地域差が見られる。認知症施策推進大綱では、認知症の予防効果が期待される通いの場への参加率を2025年までに全国で8%程度(2017年度の実績は4.9%)とすることがKPI/目標に掲げられており、参加率が低い地域ではその引き上げが課題だ。
◆今後は民間の商品やサービスを利用して積極的に認知症予防に取り組みたいと考える高齢者が増加する。認知症予防をうたう商品やサービスは市場に広がりつつあるが、それらの効果を比較することは現状難しい。そこで、認知症施策推進大綱では、民間の商品やサービスに関する評価・認証の仕組みについても検討することが明記された。
◆評価・認証の制度が整備されれば、高齢者がニーズに合致した商品やサービスを適切に選択し、予防を含む認知症への備えに一層取り組みやすくなる。積極的に予防に取り組む高齢者が増えれば、認知症関連の介護保険給付費の伸びを抑制することにもつながり得る。商品やサービスを提供する企業にとっても、評価や認証制度によって安全性や有効性を示すことができればメリットは大きい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
医療等情報の二次利用に向けた環境整備
医療DXの効果を可視化し、一次利用を広げることがカギ
2025年06月12日
-
対象者拡大から8年、今後のiDeCoの可能性
iDeCo加入者数363万人(2025年3月末)、対象者拡大前の12倍に
2025年05月27日
-
DC自動移換者問題の解決に向けて
自動移換者を「発生させない」「増やさない」対策が求められる
2025年03月03日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日