サマリー
◆介護保険の調整交付金は、保険者である市町村の責によらない財政力の差を解消するために配分されている交付金(全国ベースで給付費の5%相当分)である。75歳以上人口比率が高く、財政力指数の低い東北や西日本には、介護給付費に対する調整交付金の割合が高い地域が多い。
◆しかし、条件が不利でも積極的に自立支援・重度化防止に取り組むことで、介護認定率を抑制してきた保険者もある。2018年度から、前向きに改革に取り組んだ保険者に報いる保険者機能強化推進交付金が、調整交付金とは別の仕組みとして運用されている。
◆調整交付金については、保険者の裁量が及ばない地域差をより精緻に調整することも重要だ。他方、2021年度から始まる事業計画期間では、調整交付金の活用という介護保険の大枠の中に、予防等に努力した保険者がより報われるようなインセンティブの構造や保険者機能の強化を入れ込んでいくことも強く求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
介護情報基盤の構築に向けた現状と課題
全国実施の遅れは地域包括ケアシステムの推進にもマイナスの影響
2025年07月10日
-
医療等情報の二次利用に向けた環境整備
医療DXの効果を可視化し、一次利用を広げることがカギ
2025年06月12日
-
対象者拡大から8年、今後のiDeCoの可能性
iDeCo加入者数363万人(2025年3月末)、対象者拡大前の12倍に
2025年05月27日

