2019年02月15日
サマリー
◆一国の基盤をなす人口の減少は、実体経済と金融部門の縮小をスパイラル的に進行させる可能性がある。地域銀行のビジネスに関しては、家計および企業の資金需要の減少と、それに伴う貸出競争の激化などを通じた収益悪化リスクが指摘できる。また、潜在成長率とともに名目金利水準が低下し、低金利環境が長期化すると、地域銀行の収益に対してマイナスに働く。
◆企業動向については、企業・事業所数が減少傾向にあることや、設備投資が停滞していることが注目される。企業数の減少は、事業性資金の貸出先の減少を意味しており、地域銀行の貸出残高に対してマイナス方向に作用する。また、期待成長率の低下に伴う設備投資の慎重姿勢が、設備投資向け融資に対してマイナスに影響してきた。
◆人口減少の影響については、地域別に大きな濃淡があり、総人口の「増・減」によって、地域銀行が直面する景色は全く様変わりする。総人口の転入超過数の状況は、「東京圏への一極集中」の様相を呈している。都道府県別の企業数の変化(2009~2016年)は、規模の小さな企業の減少が顕著である。地域銀行の貸出先は、メガバンクに比べて中小企業の比率が高く、規模の小さい企業が減少することの影響も相対的に大きくなる。
◆日本で人口減少が本格化するのは、まさにこれからだ。現状を勘案すると、1億人程度の人口を維持するという政府の長期ビジョンの目標を実現するためのハードルは非常に高い。2045年の総人口が2015年から▲30%超減少する見込みの6県は、「人口激減時代」と呼べるような深刻な状況に陥ることになる。企業側に目を向けると、将来的に中小企業の廃業が増加して、日本の経済社会に大きな影響を及ぼす可能性がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
地域銀行の預り資産は単に増やせばよいのか
低迷する投信ビジネスの改善に必要な全社的な販売力の向上
2018年11月13日
-
10年後を見据えた地方銀行の再編の方向性
~試される経営統合の有効性~
2017年05月25日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年上半期の配当方針等の変更と株価
減益予想が増えるも、累進配当やDOE採用による増配効果が下支え
2025年07月03日
-
CGコードの見直しで会社の現預金保有に焦点
現預金の必要以上の積み増しについて検証・説明責任の明確化を検討
2025年06月24日
-
グロース市場改革を企業はどう捉えているか
投資家ニーズを汲み上げ、株価を意識的にデザインする必要性
2025年06月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日