サマリー
他国よりも速いペースで高齢化が進展した日本は、既に人口減少社会に突入している。ただし、人口減少の影響は地域ごとに濃淡があり、とりわけ地方において深刻化し始めている。
こうした中、安倍内閣は、人口減少問題の克服と成長力の確保を中長期目標として「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」を掲げ、そのための5か年ごとの施策・計画を取りまとめた「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定した。また、地方公共団体も地域経済・社会の課題を主体的に考え、克服することで、地方創生を実現するために、2015 年度を初年度とする第1期5か年計画「地方版総合戦略」「地方人口ビジョン」を策定し、実行している。2019 年度は、それらの最終年であるが、地方の持続可能性に対する懸念は依然として根強い。
本稿では、地方の現状を概観し、戦後の「全国総合開発計画」から今日の「地方創生」に至る地域政策の歩みを踏まえた上で、第1期総合戦略から見えてきた課題を分析し、令和時代に地方創生を実現するため、第2期総合戦略に求められる4つの視点を提示する。また、「Society 5.0」に象徴される新たな経済社会の到来をめぐる論点や、米国の地方創生の成功事例も取り上げる。
大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
持続可能な社会インフラに向けて 水道広域化のスケールメリットの検証と課題
足下のコスト削減よりむしろ技術基盤の強化
2025年04月22日
-
水道管路の性能劣化の現状とその対策
都市部の経年化よりむしろ低密度・人口減地域の投資財源不足が課題
2025年03月14日
-
地方創生10年 職種構成に着眼した東京一極集中の要因と対策
どうして若者は東京を目指すのか
2024年12月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日