サマリー
◆本稿では、自治体財政の健全性を判断する上で、公債費要因に着目し、公債費負担比率と実質公債費比率の指標により分析を行った。
◆自治体の公債費の負担度合いは、平成11~21年度は、三位一体改革の一環として大規模な市町村合併が推進されたことに伴い、合併数の推移に応じて、負担が軽減する傾向がみられた。しかし、市町村合併が一巡し「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」(健全化法)が施行された後の平成21~23年度においては、都市計・町村計では引き続き負担軽減の傾向にあるものの、都道府県計では負担増の傾向がみられている。
◆都道府県計・都市計・町村計ともに、平成13年度以前にみられる公債費負担比率の上昇は、公債費の負担額増加を主因としたものであったが、平成14年度以降は大きな増減は見られず、比率の増減は公債費以外の他の経費による歳出増減を主因とした相対的な変動である傾向が現れている。自治体における公債費の負担感は、公債費増減よりも、一般財源等を財源とする歳出動向に左右されているといえよう。
◆都道府県計は、平成23年度、公債費の負担の度合いが過去最高となっており、その後も上昇傾向を継続することとなるのか、経過が懸念される。現段階では健全化法で規定されている早期健全化基準には至らない水準にあるとはいえ、上昇傾向がみられる以上、何らかの対策が講じられることが望ましいであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
持続可能な社会インフラに向けて 水道広域化のスケールメリットの検証と課題
足下のコスト削減よりむしろ技術基盤の強化
2025年04月22日
-
水道管路の性能劣化の現状とその対策
都市部の経年化よりむしろ低密度・人口減地域の投資財源不足が課題
2025年03月14日
-
地方創生10年 職種構成に着眼した東京一極集中の要因と対策
どうして若者は東京を目指すのか
2024年12月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日