サマリー
◆米企業では健康経営の一環として従業員にウェルネスプログラムを提供しているが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、多くの企業がその内容を改善させている。従業員200人以上規模の企業の58%はオンラインによるカウンセリングサービスを新たに提供・拡大したほか、21%が新しいデジタルプログラム等を追加した。
◆パンデミックに対応して米企業がウェルネスプログラムを機敏に修正したのは、医療費の削減や生産性の向上につながるということがあるが、従業員の健康状態を含む企業の人的資本等に投資家らの関心が集まっていることもある。米国証券取引委員会(SEC)が上場企業に対して、人的資本に関する情報開示の義務化を決めたこともあり、従業員の健康維持・増進やメンタルヘルスの向上に向けた取り組みを開示する企業が多い。
◆2022年の米企業のウェルネスプログラムでは、引き続き重点的に取り組まれるメンタルヘルスのほか、健康格差の解消やフィナンシャルウェルネス(金融の健康度)の改善に注目すべきだろう。環境変化に応じて深化する米企業の多彩なウェルネスプログラムは、健康経営に取り組み、人的資本の向上を目指す日本企業にとっても参考になるはずだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
若者の奨学金返済の不安をどう解消するか
給付奨学金の拡充、貸与奨学金は有利子から無利子への流れを加速
2025年05月09日
-
大介護時代における企業の両立支援
〜人的資本のテーマは「介護」にシフト〜『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
2025年度の健康経営の注目点
ISO 25554の発行を受け、PDCAの実施が一段と重視される
2024年12月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日