サマリー
◆政府は、2025年度に国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の黒字化を財政健全化目標として掲げている。政府予算案などに基づくと、2025年度の国のPBは名目GDP比で▲0.8%程度とみられる。一方、地方の普通会計(地方公共団体の一般会計と特別会計のうち、一般行政活動に係るものを1つの会計で経理されたとみなして整理したもの)や地方財政対策からは、地方の2025年度のPBは同+0.8~0.9%程度と推計される。
◆しかし、2024年度に策定された経済対策・補正予算の執行に伴い歳出が拡大し、これによって2025年度のPBは悪化する。結果として、2025年度の国と地方のPBは名目GDP比で1.0~2.3%程度の赤字となり、政府の財政健全化目標は達成されないだろう。
◆加えて、「103万円の壁」に関連する基礎控除等のさらなる引き上げや、ガソリン税の暫定税率の撤廃、2025年度の大規模補正予算編成など、PB赤字がさらに膨らむ可能性がある。近年は税収増が続いているが、それのみで財政健全化目標は達成できない。PB黒字を定着させるのであれば、必要性の低い大型減税を実施することには慎重であるべきで、常態化した大規模補正予算編成からの脱却が不可欠だ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
日本の財政の現状② 歳出と収支
財政シリーズレポート2
2025年07月18日
-
日本の財政の現状① 債務残高と歳入の特徴
財政シリーズレポート1
2025年06月12日
-
PB赤字は2026年度も続く?
予算修正とトランプ関税で3~4兆円の財政悪化も
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日