2020年04月30日
サマリー
◆2020年4月17日、有価証券報告書等の提出期限を一律に9月末まで延長する開示府令等の改正が公布、施行された。
◆これは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、多くの企業や監査法人による決算業務や監査業務に大きな影響が生じていることを受けたものである。
◆いわゆる3月決算会社の有価証券報告書のみならず、2020年4月20日から9月29日までの期間に提出期限が到来する有価証券報告書、四半期報告書などが、幅広く対象となる。
◆現下の状況を踏まえれば、金融庁の対応はやむを得ないものだと考えられる。法定開示書類の提出期限延長に伴う情報開示の遅れが、市場の混乱を招かないようにするためにも、今こそ、上場会社と機関投資家の「対話」の真価が問われているように思われる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
新型コロナウイルス感染症に伴う株主総会、決算・開示の対応について
法務省、金融庁、東証が文書を公表
2020年03月10日
-
<速報>新型コロナウイルス感染症に伴うリスク情報早期開示の要請と上場廃止の特例
JPX、東証が追加対応を公表
2020年03月23日
同じカテゴリの最新レポート
-
フィンフルエンサーの規制と取締りに関する海外動向
国境を越えた規制協力、フィンフルエンサー向け教育や認証制度の必要性
2025年11月19日
-
政策保有株式の縮減状況~2024年版~
保有銘柄数・保有額は前年比で2割程度の縮減
2025年11月11日
-
政策保有株式の開示に関する課題と展望
TOPIX500採用銘柄の開示状況から得られる示唆
2025年10月29日

