2007年10月30日
サマリー
◆不招請勧誘の禁止の対象となる金融商品取引契約は、通貨等に関する店頭金融先物取引である。
◆ただし、禁止の例外として、継続的取引のある顧客への勧誘や貿易会社等の為替リスクヘッジ目的の勧誘は適用除外とされている。
◆規制を逃れることを防止するため、不招請勧誘の禁止の対象契約の締結を勧誘する目的があることを、顧客にあらかじめ明示しないで顧客を集めて契約の締結を勧誘する行為も禁止される。
◆ただし、禁止の例外として、継続的取引のある顧客への勧誘や貿易会社等の為替リスクヘッジ目的の勧誘は適用除外とされている。
◆規制を逃れることを防止するため、不招請勧誘の禁止の対象契約の締結を勧誘する目的があることを、顧客にあらかじめ明示しないで顧客を集めて契約の締結を勧誘する行為も禁止される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
政策保有株式の開示に関する課題と展望
TOPIX500採用銘柄の開示状況から得られる示唆
2025年10月29日
-
令和6年金商法等改正法 大量保有報告制度の改正内容の詳細
みなし共同保有者の範囲から夫婦を除外、役員兼任関係は対象に
2025年10月07日
-
企業価値担保権付き融資の引当等の考え方
将来情報・定性情報を適切に債務者区分・格付に反映
2025年09月01日

