2013年05月24日
サマリー
◆2013年3月8日、金融庁は、金融機関の自己資本比率規制に関して、国内基準行を対象として、「第1の柱」(最低所要自己資本比率)に係る告示の一部改正(改正告示)を公表している。改正告示は、いうなれば、「国内基準行向けバーゼルⅢ」であり、(国際統一基準行から1年遅れて、)2014年3月31日(適用日)から適用される。
◆改正告示は、最低自己資本比率については、従来の4%を維持している(ただし、内部格付手法採用行については、当該銀行を国際統一基準行とみなし、普通3株式等Tier1比率4.5%以上を維持することが求められる)。
◆しかし、改正告示は、「コア資本」という概念を導入したうえで、調整・控除項目を厳格化することにより、自己資本の質の向上を図っている。
◆コア資本の基礎項目(プラス項目)については、現在算入が認められている非累積的永久優先株や劣後債の算入が認められなくなる。調整項目(マイナス項目)については、国際統一基準行(バーゼルⅢ)と同一の枠組みのダブル・ギアリング規制が適用される。
◆自己資本比率の分母については、国際統一基準行(バーゼルⅢ)と同様に、CVAリスク相当額(÷8%)の加算や中央清算機関(CCP)向けエクスポージャーの見直しが適用される。
◆普通株式等出資を除く金融機関等の資本調達手段に対するエクスポージャーに係るリスク・ウェイトは、従来の100%から250%に引き上げられる。もっとも、経過措置により、当該エクスポージャーのうち適用日において保有するものについては、5年間に亘ってリスク・ウェイトが段階的に引き上げられる(100%→150%→200%)。また、当該エクスポージャーのうち、適用日前に銀行等が発行した非累積的永久優先株(適格旧非累積的永久優先株)や劣後債等のリスク・ウェイトについては、2029年3月30日までの間、(本則の250%ではなく、)100%とする。なお、同じく経過措置により、適格旧非累積的永久優先株は、2020年3月30日までは、全額を基礎項目に算入できる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
自己資本比率規制における内部格付手法の影響
内部格付手法採用行は自己資本比率の分母を7割程度に圧縮
2025年03月10日
-
バーゼルⅢ最終化による自己資本比率への影響の試算
標準的手法採用行では、自己資本比率が1%pt程度低下する可能性
2024年02月02日
-
SFDRのQ&A、9条ファンドの要件緩和へ
「格下げ」のトレンドは終焉し、パッシブ・ファンドが増加するか
2023年05月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日