2019年05月30日
サマリー
◆個人情報保護法は、3年ごとの見直しにより、2020年に改正が予定されている。これに向け、2019年4月に個人情報保護委員会は、「個人情報保護法 いわゆる3年ごと見直しに係る検討の中間整理」(以下、中間整理)を公表した。
◆中間整理では、今後の検討の方向性についても示されており、利用停止・消去の権利、漏えい報告の義務化、仮名化の導入、罰金の強化・課徴金の導入などについて検討を行うとされている。
◆2020年の改正では、仮名化等によりデータ利活用の幅が広がる可能性がある一方で、個人の権利の強化、罰則の強化等が盛り込まれる可能性もある。その場合、事業者側における対応コストの発生等を招くと予想され、今後の動向を注視する必要があるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
今さら聞けない個人情報保護法のQ&A①
個人情報ってどういう情報のこと?
2018年08月27日
-
今さら聞けない個人情報保護法のQ&A②
個人情報の取得や利用はどう行えばいいの?
2018年11月08日
-
今さら聞けない個人情報保護法のQ&A③
個人情報を第三者に提供するときに気を付けることは?
2019年01月08日
-
今さら聞けない個人情報保護法のQ&A④
個人情報保護法と海外の個人や企業との関係は?(GDPRとの関係は?)
2019年05月07日
-
日本とEUの間で十分性認定が発効
本人の同意や標準データ保護条項なしで域外移転が可能に
2019年02月01日
同じカテゴリの最新レポート
-
2026年は株主提案激減?政府閉鎖の影響
米国SECは株主提案を受けた企業からの除外申請を無審査とする方針
2025年11月25日
-
株主提案制度は激変へ:米SEC委員長発言
株主提案権に関する規定が州会社法にないなら会社側は拒絶可能
2025年10月29日
-
不行使議決権は会社のもの
株主総会を変えるエクソンモービルの個人株主議決権行使プログラム
2025年10月07日

