2020年06月17日
サマリー
◆本稿は、新型コロナウイルスの影響に係る開示について、東証等の考え方を整理した上で、実際の企業の決算短信における開示を整理する。これらを参考に、今後、有価証券報告書等の開示を行う企業がどのようなポイントに気を付けるべきかを検討する。
◆東証、ASBJ等は、業績予想や会計上の見積りなどに、新型コロナウイルスの影響を反映させ、積極的に開示することを求めている。特に、「速やかに」、「具体的に」、「わかりやすく」開示を行うことが重要であると考えられる。また、業績予想や会計上の見積りにおいては前提条件や仮定を企業自らが設定する必要もあるだろう。
◆日経平均採用銘柄のうち、221社の決算短信を整理したところ、約半数(112社)が業績予想について未定としている。一方で、その112社のうち、定性的影響は記載している企業が63社あり、予想を算定することが難しくとも、どのように事業や業績に影響が生じ得るのかを具体的に記載するといった対応を取っている企業が多く見受けられた。また、221社の開示では、セグメントごとの定性的影響の記載(45社)、新型コロナウイルスの収束時期の仮定に関する記載(48社)等も一定数見受けられた。
◆金融庁は、「新型コロナウイルス感染症の影響に関する記述情報の開示Q&A -投資家が期待する好開示のポイント-」等を公表した。当文書では、有価証券報告書等において、開示が拡充された記述情報等について、「セグメントごとに」、「経営者の認識を踏まえ」、「議論の経緯等も含め」、「具体的に」、新型コロナウイルスの影響に係る記載に取り組んでいくことが期待されると示した。上場会社は、こうした資料やほかの上場会社の開示などを参考にし、定量的な情報の開示が困難な状況であっても、新型コロナウイルスの定性的な影響を具体的に記載する等、積極的な対応が求められている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
有報提出期限、9月末まで一律延長
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、開示府令等を緊急改正
2020年04月30日
-
改正開示府令の施行(記述情報等)
経営者の認識に基づく開示等の拡充が求められる
2019年03月01日
-
改正開示府令の施行(監査の状況)
ネットワークベースで監査報酬の開示が必須になる等、項目が拡充
2019年03月04日
-
改正開示府令の施行(役員報酬の開示拡充へ)
報酬額等の決定方針、業績連動報酬などについて開示が拡充される
2019年02月26日
-
改正開示府令の施行(政策保有株式について)
開示項目、開示対象銘柄ともに範囲が拡大
2019年02月05日
同じカテゴリの最新レポート
-
2022年以降の制度改正予定(企業会計編)
2022年02月09日
-
投資信託の時価算定の取扱いが明らかに
「時価の算定に関する会計基準の適用指針」の改正
2021年09月15日
-
2021年以降の制度改正予定(企業会計編)
2021年02月10日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日