サマリー
◆2019年3月19日~3月20日に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)では、政策金利であるFF(フェデラルファンド)レートの誘導目標レンジを、従来通りの2.25-2.50%で据え置くことが決定された。前回、1月のFOMCにおいて、当面の政策変更に対して「忍耐強くなる(will be patient)」との姿勢が示され、金融市場では金利据え置きが確実視されていたため、決定内容にサプライズはない。
◆また、今回のFOMCでは、2017年10月から進められてきたバランスシート縮小を、2019年9月末で停止することが決定された。1月のFOMCの段階でバランスシート縮小の年内停止がFOMC参加者内でのコンセンサスとなっていたことが議事要旨によって明らかとなっており、バランスシート縮小が決定されたことに関してサプライズはない。ただし、停止時期が2019年末ではなく、9月末となったことについては想定よりも早く、ハト派的な印象である。
◆FOMC参加者の政策金利の見通し(ドットチャート)では、2019年末の中央値は2.375%と、前回見通しの2.875%から▲0.500%pt低下し、2019年内は利上げを見送るのがコンセンサスとなった。また、2020年末、2021年末時点の政策金利見通しはいずれも2.625%となり、2020年の1回の利上げで利上げサイクルを停止する見通しが示された。
◆声明文では、政策変更に対して「忍耐強くなる」というスタンスが維持されたが、パウエル議長は会見において利上げ・利下げの双方に対して「忍耐強くなる」という見方を強調した。政策金利はおおよそ中立的な水準に達しており、今後、FOMC参加者が想定する以上に景気が上振れすれば追加利上げが検討される一方、景気やインフレ率の下振れ懸念が高まれば、利下げに動く必要がある。金融政策の先行きを見極めるためには、これまで以上に丹念に経済指標を注視していくほかない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米GDP 前期比年率▲0.3%とマイナスに転換
2025年1-3月期米GDP:追加関税を背景とした駆け込み輸入が下押し
2025年05月01日
-
米国の州年金基金とビットコイン現物ETF
「戦略的ビットコイン準備資産」の実現により保有ニーズが高まるか
2025年04月25日
-
「トランプ2.0」における米国金融規制の展望
~銀行システム、暗号資産ビジネスと結合か~『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日