サマリー
◆トランプ大統領は、9月17日、1974年通商法301条に基づく中国に対する制裁措置の第3弾として、2,000億ドル相当の輸入品に対する追加関税の実施を正式に決定した。9月24日に発動される新たな追加関税では、対象品目に対して当初は10%の追加関税が課され、追加関税率は2019年1月1日以降、25%に引き上げられる。
◆対中追加関税第3弾では、これまでの関税よりも対象品目数が大幅に増加しており、幅広い業種の企業でコストの増加が見込まれる。また、これまでほとんど対象となっていなかった消費財が全体の2割強を占めていることから、家計へも輸入価格上昇の悪影響が波及しやすくなると考えられる。
◆追加関税の導入やNAFTAでの原産地規制の強化は、国際分業のメリットを放棄するものであり、基本的には米国経済にとってネガティブである。しかし、米国による追加関税リスクが高まる中で、米国内での投資が喚起される可能性も否定できない。実際、3月から追加関税が課されている鉄鋼・アルミ製品を含む一次金属産業では、関税の実施以降、輸入が減少し、輸入浸透度の低下が見られている。
◆米国経済は先行きも内需主導の底堅い成長が続くと見込むが、短期的なかく乱要因として、ハリケーン・フローレンスの影響には注意が必要である。個人消費や、住宅投資などを中心に需要面での下押しが見込まれる他、生産活動への悪影響も避けられないだろう。他方、被害からの復旧・復興の過程では、むしろ需要が実力以上に押し上げられるとみられ、当面、経済指標の振れが大きくなる可能性がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
政府閉鎖前の雇用環境は緩やかな悪化が継続
2025年9月米雇用統計:雇用者数は増加に転じるも、回復は緩やか
2025年11月21日
-
統計公表停止中、米雇用環境に変化はあるか
足元は悪化基調が継続も、先行きは悪化一辺倒ではない
2025年11月14日
-
FOMC 0.25%pt利下げとQT一部停止を決定
先行きは過度な利下げ期待は禁物
2025年10月30日

