サマリー
◆米国は6月15日に、中国の知的財産権侵害への制裁措置として500億ドル分の中国製品に対して25%の関税を発動すると発表した。さらに、中国側の報復を受け、トランプ大統領は追加で2,000億ドル規模の中国製品に対し、10%の追加関税を課すと警告し、新たな関税となる製品の特定をUSTR(米国通商代表部)のライトハイザー代表に指示した。米中間の貿易を巡る攻防は激化の一途を辿っている。
◆現時点での関税措置の対象となる品目の輸入額が輸入全体やGDPに占める割合は限定的であり、物価の上昇や、報復関税による輸出減少が、堅調な米国経済を即座に腰折れさせるほどのインパクトはないだろう。とはいえ、企業へのサーベイでは、仕入価格の上昇に対する懸念が既に広がりつつあることが確認されており、さらなる関税の導入は企業マインドを下押しすると考えられる。また、インフレ圧力の高まりは金融政策の正常化を進めるFRB(連邦準備制度理事会)による利上げペースを加速させる要因となり得るため、米国経済の減速リスクを高めることになろう。
◆米国がとりわけ中国に対して強硬な態度をとる背景には、巨額の貿易赤字や知的財産権を巡る問題に加えて、中国の過剰生産能力に対する懸念があるとみられる。今回米国が導入を決定した関税が解除されるためには、中国側の報復関税の解除のみでは不十分であり、さらなる中国側の譲歩が必要となろう。また、トランプ大統領の保護主義的な通商政策は、中間選挙に向けた保守派支持層向けのアピールという見方が根強いが、こうした政策が中間選挙後、必ずしも終息へ向かうとは限らない。
◆足下までの経済統計を踏まえると、2018年4-6月期の実質GDP成長率は、前期比年率3%を上回る高い伸びが見込まれ、1-3月期から再加速する公算が大きい。成長率が加速する最大の要因は、1-3月期に低い伸びに留まった個人消費が持ち直すと見込まれることである。対中国を中心とした、さらなる貿易摩擦の激化によって、内需をドライバーとした景気拡大が腰折れすることは現時点では想定していないが、景気下振れリスクとして今後の動向を引き続き注視していく必要があろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米GDP 前期比年率▲0.3%とマイナスに転換
2025年1-3月期米GDP:追加関税を背景とした駆け込み輸入が下押し
2025年05月01日
-
米国の州年金基金とビットコイン現物ETF
「戦略的ビットコイン準備資産」の実現により保有ニーズが高まるか
2025年04月25日
-
「トランプ2.0」における米国金融規制の展望
~銀行システム、暗号資産ビジネスと結合か~『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日