サマリー
◆2017年9月19日~20日に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)では、政策金利であるFF(フェデラルファンド)レートの誘導目標レンジを、従来通りの1.00-1.25%で据え置くことが決定された。一方、FRB(連邦準備制度理事会)が保有する資産の規模に関して、10月から縮小を開始することが決定された。金融市場では今回のFOMCでのバランスシート縮小の開始決定が確実視されていたため、決定内容にサプライズはない。
◆声明文の内容を見ていくと、前回会合の声明文からの修正は総じて軽微であった。経済全体の現状認識は、「労働市場は改善を続け、経済活動は今年のこれまでのところ緩やかに拡大している」という表現が据え置かれた。経済の先行きに関する部分では、ハリケーンの影響に関する記述が追加されたが、影響は一時的とされ、緩やかな景気拡大、労働市場の更なる改善が続くという見方が維持されている。
◆今回のFOMCにおける最大の注目点であったFOMC参加者の政策金利の見通しを見ると、2017年末の中央値は1.375%と、6月時点の見通しから変わらず、年内にあと1回の利上げを見込む結果となった。また、2018年末時点の中央値は2.125%と、前回見通しから変わらず、中央値ベースでは3回の利上げを見込んでいる。ただし、平均値で見れば前回見通しからわずかに低下(前回:1.375%→今回:1.328%)しており、2018年の利上げペース見通しは幾分引き下げられたと言える。
◆声明文公表後の記者会見でイエレン議長は、2017年に入ってインフレ率が鈍化していることを「不可解(mysterious)」と表現した。労働需給のひっ迫が物価上昇圧力となるという従来の枠組み自体に対する疑念が、FOMC参加者内で高まっており、追加利上げを行うためには、実績としてインフレ率の加速が確認される必要があろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
非農業部門雇用者数は前月差+2.2万人
2025年8月米雇用統計:雇用環境の悪化が継続し、利下げが近づく
2025年09月08日
-
米国経済見通し 景気下振れの懸念強まる
雇用環境が悪化傾向を示す中、屋台骨の個人消費は楽観しづらい
2025年08月22日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日