サマリー
◆2015年7-9月期の実質GDP成長率は前期比年率+1.5%となった。在庫投資の寄与度が大幅なマイナスになったことを主因に、成長率が減速した。また、輸出の伸び悩みにより、外需(純輸出)が2四半期ぶりのマイナス寄与となったこともGDPを下押しした。
◆在庫投資と外需を除いた国内最終需要は前期比年率+2.9%となり、堅調な増加が続いている。在庫投資の大幅な減少も堅調な内需を反映したものと捉えれば、先行きに対しては好材料であり、今回のGDPはヘッドラインほどには悪い内容ではなかったと言える。
◆先行きに関しても、米国経済は個人消費を中心とした内需主導の拡大が続くと見込んでいる。ただし、完全雇用の状態が近づき、雇用者数の増加ペースは以前ほどには高まらない可能性がある。成長が加速するためには、賃金上昇ペースの加速が必要となろう。また、個人消費を起点とした内需の拡大が、足下で弱含む製造業の回復に繋がり、投資需要を喚起するかが重要なポイントである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
統計公表停止中、米雇用環境に変化はあるか
足元は悪化基調が継続も、先行きは悪化一辺倒ではない
2025年11月14日
-
FOMC 0.25%pt利下げとQT一部停止を決定
先行きは過度な利下げ期待は禁物
2025年10月30日
-
トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか
~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

