FOMC 利上げにはドル高是正も必要に
エネルギー以外の輸入物価の下落を懸念
2015年04月30日
サマリー
◆2015年4月開催のFOMC(連邦公開市場委員会)では、事実上のゼロ金利政策の維持を決定した。3月のFOMCで4月の利上げ開始の可能性が低いとしたことで、ゼロ金利政策維持は想定通りの結果となった。
◆経済の現状認識は下方修正された。一時的要因を一部反映して減速したとされ、インフレ率が低位にある背景に「エネルギー以外の輸入物価の低下」を加えた。輸入物価の低下が国内物価に波及して利上げを困難にしているとの認識があるとみられる。
◆利上げ開始時期を巡っては、寒波などの影響で落ち込んだ経済の反動増がどの程度生じるかを確認することに加えて、インフレ率が目標の2%に向けて上昇する確信を得るために、ドル高の是正も考慮していくということだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月25日
肥大化する業務
その業務は利益に貢献しているのか
-
2022年05月24日
欧州経済見通し まとわりつく負のオーラ
ウクライナ侵攻の長期化によって、不透明さを払拭できず
-
2022年05月24日
日本経済見通し:2022年5月
経済見通しを引下げ/サービス消費等の「伸びしろ」が景気を下支え
-
2022年05月24日
中国:ゼロコロナ政策下の中国経済の行方
年後半は明確に回復も22年は4.5%程度の実質成長にとどまると予想
-
2022年05月25日
「制度」と「執行」の狭間にある闇
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想