サマリー
◆財政問題などの先行き不透明感を背景とした企業マインドの悪化は、実際に企業活動の鈍化へと波及し始めた可能性がある。業種別動向などでは、自動車関連部門の浮沈などに留意すべきだろう。先行きに楽観的な見方もあるが、販売価格の上昇期待は企業部門にインフレ圧力が滞留し始めた可能性を示唆する。
◆個人消費は底堅いが、株高などに支えられている側面を踏まえると、雇用・所得環境の改善がなければ、持続的な回復に至ることは容易ではないだろう。改善が続く住宅市場は明るい材料である。QE3によって銀行の貸出態度が改善すれば、資金需要が明確な住宅ローンの利用可能性が高まり、住宅市場はさらに改善することとなるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
米金融緩和政策のマネーフロー分析
効果は米家計が投信を購入した資金フローと市場参加者のマインド変化経由
2011年07月22日
-
FOMC:追加緩和実施と更なる緩和に含み
時間軸延長に加えて、(1)住宅市場の下支え(2)信用緩和に期待
2012年09月14日
-
米国の雇用改善の実力はこの程度か
8月の雇用統計:特殊要因はあるものの弱い改善
2012年09月10日
同じカテゴリの最新レポート
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
米GDP 前期比年率+3.0%とプラスに転じる
2025年4-6月期米GDP:輸入の反動減が押し上げた一方、内需は減速
2025年08月01日
-
FOMC 9月利下げに向けて含みを持たせる
インフレ統計の歪みと雇用統計の弱含みに注目
2025年07月31日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日