サマリー
◆8月の非農業雇用者数は前月から全く増えなかった。市場予想を下回り、2010年10月からの雇用拡大がストップしたことになる。注目される民間部門も1.7万人増と前月の15.6万人増から急ブレーキがかかった格好である。冴えない結果になった背景として、ストライキによって5万人近く下ブレしたという一時的要因が挙げられる。だが、この特殊要因を考慮しても、今年前半(1~4月)の平均増加ペース20.4万人増から、後半(5~8月)は9.8万人増に大幅に減速することになる。政府部門の減少が止まらない状況は変わらないほか、7月好調だった製造業や小売が久しぶりにマイナスに転じたことが響くなど、民間部門の生産やサービスの両セクターで広範囲にわたって雇用創出力が限定的であった。また、雇用者数以外でも、労働時間や時間当たり賃金が前月水準を下回るなどネガティブな材料がみられる。
◆8月の失業率は9.1%とこちらも前月と変わらず。ただ、過去2ヶ月と異なって労働参加率は上昇しており、単純に就業者が増えた点を評価できよう。だが、この結果は事業所調査における非農業雇用者の伸び悩みとは必ずしも整合的ではなく、どちらが雇用環境を正しく表しているかという悩ましい話が付きまとう。結局、失業率よりも非農業雇用者数を重視する姿勢は変わらない。
◆8月の失業率は9.1%とこちらも前月と変わらず。ただ、過去2ヶ月と異なって労働参加率は上昇しており、単純に就業者が増えた点を評価できよう。だが、この結果は事業所調査における非農業雇用者の伸び悩みとは必ずしも整合的ではなく、どちらが雇用環境を正しく表しているかという悩ましい話が付きまとう。結局、失業率よりも非農業雇用者数を重視する姿勢は変わらない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
Fed、段階的な追加の金融緩和に踏み切る
景気の先行きには、著しく下ブレリスクがあると指摘
2011年09月22日
-
米国の雇用統計に一喜一憂は禁物
9月の米国雇用統計:非農業雇用者数は10.3万人増、失業率は9.1%
2011年10月11日
同じカテゴリの最新レポート
-
米国経済見通し 関税政策はマイルド化へ
トランプ大統領に対する世論と共和党内の不満の高まりが抑止力に
2025年11月25日
-
政府閉鎖前の雇用環境は緩やかな悪化が継続
2025年9月米雇用統計:雇用者数は増加に転じるも、回復は緩やか
2025年11月21日
-
統計公表停止中、米雇用環境に変化はあるか
足元は悪化基調が継続も、先行きは悪化一辺倒ではない
2025年11月14日

