サマリー
◆2023年11月の機械受注(船電除く民需)は前月比▲4.9%と3カ月ぶりに減少した。製造業(同▲7.8%)、非製造業(船電除く)(同▲0.4%)ともに減少したが、特に製造業の下げ幅が大きかった。内閣府は機械受注の基調判断を「足踏みがみられる」に据え置いた。
◆製造業では、前月に大型案件のあったその他製造業で反動減が表れたほか、はん用・生産用機械や情報通信機械が押し下げ要因となった。非製造業(船電除く)では、大型案件のあった通信業が下支えしたものの、金融業・保険業などが低調だった。
◆先行きの民需(船電除く)は、当面は横ばい圏で推移するとみている。海外経済の先行き不透明感の強さなどを背景に、企業が設備投資に慎重になっている可能性がある。米欧での利下げや中国経済の回復が遅れるリスクが顕在化し、企業の設備投資が下振れする可能性には注意が必要だ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2023年10月機械受注
大型案件の影響もあり2カ月連続の増加
2023年12月14日
-
2023年9月機械受注
7-9月期の民需(船電除く)は2四半期連続で減少
2023年11月16日
-
2023年8月機械受注
民需(船電除く)は事前予想に反し2カ月連続で減少
2023年10月12日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年9月消費統計
衣料品など半耐久財が弱く、総じて見れば前月から小幅に減少
2025年11月07日
-
人手不足下における外国人雇用の課題
労働力確保と外国人との共生の両立には日本語教育の強化が不可欠
2025年11月06日
-
消費データブック(2025/11/5号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年11月05日

