サマリー
主要国の2021年7-9月期のGDP成長率が出そろい、高成長を記録したユーロ圏、前期からの減速が目立つ米国、中国、英国、そしてマイナス圏に沈んだ日本と明暗が分かれた。とりわけユーロ圏と日本で明確な差が生じたが、主因は個人消費にあるとみられる。新型コロナウイルス(以下、コロナ)感染が抑制されたことを背景に、ユーロ圏では夏場に感染防止を目的としたさまざまな規制が段階的に解除され、コロナ禍前の日常を取り戻すべく外食、旅行、娯楽などのサービス消費が活気づいた。一方、日本では9月末まで首都圏を中心に緊急事態宣言等が発出されており、個人消費の冷え込みが目立った。その緊急事態宣言が10月からは解除されて外食や旅行の自由度が増したことで、10-12月期は個人消費が反発し、日本のGDP成長率が他の主要国を上回ると見込んでいる。ただし、世界経済の先行き不透明感を高めている資源高、供給網の混乱、さらに人手不足の問題は長期化し、インフレが加速している国が少なくない。加えて、欧州でコロナ感染が再拡大しており、オーストリアがロックダウン(都市封鎖)に踏み切るなど、感染防止のための規制強化の動きが相次いでいる。欧州における感染再拡大はワクチン未接種者を中心に拡大していること、欧州ではマスク着用義務がなければマスクを着用しない人が少なくないことなど、日本で同様の感染再燃は起きにくいと考えられる材料はあるものの、感染再燃リスクにも引き続き配慮が必要ということであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
日本経済見通し:2021年11月
経済見通しを改訂/行動制限の緩和で本格回復に向かう個人消費
2021年11月19日
-
米国経済見通し 高インフレに勝てるか
屋台骨の個人消費は豊富な家計資産が下支えも、来年以降は政治次第
2021年11月19日
-
欧州経済見通し 三重苦に直面する厳しい冬
景気減速と高インフレ、加えてコロナ感染の再拡大に耐えられるか
2021年11月19日
-
中国:カリスマ性乏しき指導者が注力したもの
電力不足問題は改善、不動産販売は急減。経済は低空飛行が続く
2021年11月19日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年5月消費統計
実質消費支出は上振れも、総じて見れば前月から概ね横ばい
2025年07月04日
-
消費データブック(2025/7/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年07月02日
-
2025年6月日銀短観
業況判断DI(最近)は底堅いが、先行きへの強い警戒が示された内容
2025年07月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日