サマリー
◆2021年6月の全国コアCPI(除く生鮮食品)は、前年比+0.2%と2カ月連続で前年比プラスを維持し、コンセンサス通りの結果となった。エネルギー価格の影響を除いた新コアコアCPI(除く生鮮食品、エネルギー)は同▲0.2%と3カ月連続で前年割れした。ただし特殊要因の影響を除いて見れば、物価の基調は底堅く推移しているとみられる。
◆21年6月のコアCPIの前年比変化率の内訳を見ると、エネルギー価格の上昇が全体を押し上げた。他方、サービスは前月に続いて下落要因となった。エネルギーでは資源価格の動きが比較的遅れて反映される「都市ガス代」や「電気代」のマイナス幅が縮小した。サービスでは「通信料(携帯電話)」が前年比▲27.9%と前月に続いて大幅な前年比マイナスとなった。
◆コアCPIを取り巻く環境に関しては、当面、上昇要因と下落要因が拮抗するとみている。資源価格の上昇や輸入物価の上昇などに加え、8月以降は前年のGo Toトラベル事業の裏の影響が押し上げ要因となるだろう。他方、携帯電話通信料の引き下げによる影響が今後も前年比上昇率を抑制しよう。なお、次回公表される7月分(2021年8月20日公表予定)からCPIは2020年基準へ改定される。これに伴い、全国コアCPIの前年比変化率は最大で▲0.3%pt程度の下振れが予想される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
日本が取り組むべきは「現役期」の格差是正
給付付き税額控除と所得税改革などで貧困層を支えよ
2025年08月25日
-
2025年7月全国消費者物価
単月で見れば弱めの結果も上昇基調は引き続き強い
2025年08月22日
-
2025年7月貿易統計
トランプ関税や半導体関連財の需要一服で輸出金額は3カ月連続の減少
2025年08月20日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日