サマリー
◆2020年7月の生産指数は前月比+8.0%と2ヶ月連続で上昇し、市場コンセンサス(同+5.0%)を上回った。7月は九州を中心に大雨の影響で工場の操業停止の影響があったものの、6月から回復ペースが加速した。業種別に見ると、自動車工業やその他工業が全体を押し上げた。ただし、生産指数は5月を底に回復傾向に転じつつも、感染症発生前と比べると低水準にとどまる。
◆8月以降の生産は緩やかな回復が続くとみている。製造工業生産予測調査によると、8月は前月比+4.0%(計画のバイアスを補正した試算値(最頻値)は同▲1.7%)と見込まれている。また、9月は同+1.9%となっている。8月の試算値は前月比でマイナスの見通しとなったものの、輸送機械工業を中心にウエイトの大きい産業で増産が見込まれており、均せば緩やかな上昇基調が続くとみている。他方、世界各国の工場稼働率は低下したままであり、資本財需要の回復は相当に遅れるだろう。
◆2020年9月7日に公表予定の7月分の景気動向指数は先行指数が前月差+5.5ptの89.9、一致指数は同+3.9ptの80.5と予想する(9月1日公表予定の法人企業統計などの結果で変更の可能性あり)。予測値に基づくと、基調判断は「悪化」で据え置かれるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2020年6月鉱工業生産
底打ちを確認、7月以降も回復基調が継続する見込み
2020年07月31日
-
2020年7月貿易統計
回復ペースは前月から加速、米国向け自動車輸出がV字回復
2020年08月19日
-
20年度設備投資は9年ぶりに減少で着地か
〈DBJ設備投資計画調査〉感染拡大で非製造業を中心に軟調な見通し
2020年08月12日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年7月全国消費者物価
単月で見れば弱めの結果も上昇基調は引き続き強い
2025年08月22日
-
2025年7月貿易統計
トランプ関税や半導体関連財の需要一服で輸出金額は3カ月連続の減少
2025年08月20日
-
2025年6月機械受注
非製造業(船電除く)の増加で船電除く民需は3カ月ぶりに増加
2025年08月20日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日