サマリー
◆本稿では、2月に発表した当社レポートの複数の試算を統合する形で、新型肺炎拡大による日本経済への影響度試算を改訂した。その際、3月5日に発表された中韓からの入国者全員の隔離措置の影響も新たに想定した。
◆新型肺炎による実質GDPへの影響は、短期終息を想定する「メインシナリオ」で▲0.8%程度(▲4.5兆円程度)、長期化する「リスクシナリオ」で▲3.1%程度(▲16.3兆円程度)と試算される。ただし、これには新型肺炎が欧米等で蔓延した場合の経済への影響などが織り込まれていない。その意味で、リスクシナリオが発現した場合の実際の日本経済への影響度は前出の数値を大幅に上回るだろう。
◆3月9日のGDP二次速報後に改訂する当社の経済見通しでは、2020年1-3月期の実質GDP成長率を前期比年率▲4%程度で発表する予定だ。個人消費と輸出の大幅減が主因であり、2019年10-12月期に続き2四半期連続で前期比マイナスとなろう。ただし、メインシナリオにおいて新型肺炎の終息を想定している2020年4-6月期以降は景気の急速な持ち直しを見込んでいる。日本経済が景気後退入りするかどうかは新型肺炎の流行期間に大きく左右され、現在は景気後退局面入りの「瀬戸際」にあるとみている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2025年度のPBはGDP比1~2%程度の赤字?
減税や大型補正予算編成で3%台に赤字が拡大する可能性も
2025年01月15日
-
『ICTサイバーセキュリティ政策の中期重点方針』の公表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月15日
-
緩やかな回復基調、地域でばらつきも~消費者の節約志向や投資意欲の変化を注視
2025年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年01月14日
-
2024年下半期の配当方針等の変更と株価
増配の有無で株価パフォーマンスは対照的。累進配当の導入は33社。
2025年01月14日
-
「サステナビリティ経営」に求められる「企業のサステナビリティ」
~要となるは新規事業創出~
2025年01月15日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日