サマリー
年初の米国・イランの対立をきっかけとする金融市場の動揺は早期に収束した。むしろ現状では、米軍によるイラン革命防衛隊のソレイマニ氏殺害以前よりも原油価格は低位にあり、円も安くなっている。株価は米国を中心に絶好調である。そのカギはトランプ米政権のプライオリティの所在がはっきりしたことにあろう。もとよりトランプ氏が秋の大統領選挙を最重要視していることは広く認識されていたが、これまでの同氏の前言撤回や予測困難な言動などもあり、一貫した政策の遂行についての疑念は根強く残っていた。それが払拭されたとまでは言い切れないが、対イラン対立の激化回避の姿勢が示されたことで、トランプ政策が「選挙に得か損か」を軸として展開されるという見通しの確度が高まった。つまり政策にかかわる不確実性が後退したのである。であれば対中摩擦の棚上げも、従前よりも素直に解釈できるようになる。摩擦の深刻化は米国景気にマイナスであり、それは再選に不利に働く。従って少なくとも選挙が終わるまでは対中摩擦激化はないだろうというシンプルな見通しの妥当性が増したということだ。ある意味、2020年の世界経済はハプニングに見舞われながらも、かえってそれが奏功して順当なスタートを切ったといえそうだ。ただし2020年は前年に顕著となった市場(好調な株価)と実体経済(の不調)の乖離が収斂するかにも注目しておく必要がある。足元ではその乖離がより明確化してしまった格好であり、不確実性の低減が世界貿易の回復、製造業の景況感好転に結び付いていくことが、波乱の少ない2020年の世界経済には必須の条件となろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
日本経済見通し:2020年1月
Ⅰ.2020年の世界経済、「適温経済」への期待に潜むリスク Ⅱ.企業活動に見る消費税増税の影響
2020年01月22日
-
米国経済見通し 大統領選に向けて一直線
トランプ大統領は米中協定で実績作り、民主党候補者選は混戦模様
2020年01月22日
-
欧州経済見通し Brexit後への期待と不安
英国とEUの新たな通商協議開始へ
2020年01月23日
-
2020年の中国経済見通し
下振れリスクは限定的。米中摩擦一段落、インフラ増強、金融緩和
2020年01月22日
同じカテゴリの最新レポート
-
AI時代の日本の人的資本形成(個人編)
AI時代を生き抜くキャリア自律に向けた戦略
2025年05月22日
-
2025年3月機械受注
民需(船電除く)は事前予想に反して2カ月連続で増加
2025年05月22日
-
2025年4月貿易統計
輸出金額は7カ月連続の増加も、先行きの不透明感は継続
2025年05月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日