世界経済の好調持続と逆行する中国
サマリー
概ね出揃った7-9月期の各国のGDP統計は、世界経済の好調持続を示している。もとより好調な米国に、ユーロ圏が牽引役として加わっており、アジア新興国でもタイ、フィリピンなど、前年比ベースで加速している国が多い。自国の内需拡大が他国を潤し、それが再度自国に利益をもたらすという好循環が働いている。こうした中、すでに減速過程に入りつつあるとみられるのが中国である。世界に逆行する景気循環は、良くも悪くも同国経済の「自律性」の高さを表しているが、これは他のほとんどの新興国には見出し難い中国の特質と言えよう。それは同国の経済規模の大きさに加えて、資本移動を通じたグローバルな連動性の希薄さなどの結果でもあると考えられる。いずれにせよ、同国経済の行方が、世界経済好調持続に対する一つのリスクファクターであることは確かであろう。その点、注目すべきは先の共産党大会において、習近平氏がどの程度、権力基盤の強化に成功したかである。同氏の失政に付け込む政敵の排除に成功したのであれば、経済的にも思い切った構造改革を進めることが可能となるが、例えば国有企業改革による失業の増加などが中国経済のアップダウンを増幅させ、その余波が周辺国に及ぶ可能性を高めることにもなる。好調な世界経済に逆行する中国の政治に注視したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2017年11月21日
中国:住宅販売低迷と環境規制の影響が出現
10月の小売売上減速は11月のネットセールスを前にした買い控えも
-
2017年11月21日
欧州経済見通し ドイツの政治波乱?
英国の二の舞を避けることはできるか
-
2017年11月21日
米国経済見通し 正念場を迎える税制改革
上院内での反対意見に加え、上下両院案には隔たりが残る
-
2017年11月21日
日本経済見通し:2017年11月
堅調な景気拡大が続くが、成長速度は17年度に一旦ピークアウト
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月17日
経済指標の要点(4/20~5/17発表統計分)
-
2022年05月17日
ミャンマー経済活性化の鍵
-
2022年05月17日
業績連動の株主還元方針が広がる地銀業界
過去1年間で16社が導入。上場地銀の4割強が業績連動型を志向
-
2022年05月16日
ウクライナ危機による資源高の影響
短期的には家計が2.0兆円、企業が2.6兆円の負担増に
-
2022年05月17日
フィジカルインターネットによるビジネス変革
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想