サマリー
◆ユーロ圏の7-9月期の実質GDP成長率は前期比+0.6%と、18四半期連続のプラス成長となった。バランスのとれた経済成長となっており、フランスやイタリアなど回復が遅れていた国々でも景気回復の足取りがしっかりしてきた。牽引役としては従来からの個人消費に加え、総固定資本形成や純輸出も貢献しつつある。消費者と企業の景況感が一段と改善していることを踏まえ、ユーロ圏の成長率予想を2017年+2.3%(これまでは+2.2%)、2018年+2.0%(同+1.8%)へそれぞれ上方修正した。ECB(欧州中央銀行)は2018年1月以降、毎月の資産買取額を現行の600億ユーロから300億ユーロに減額し、少なくとも9月まで継続する方針を決めた。2014年6月に導入した「非伝統的な」金融緩和の収束に向けた第一歩だが、低インフレを脱する兆しが見られない中で、緩和政策の修正は慎重に進められよう。
◆BOE(英中銀)は11月2日の金融政策理事会で政策金利を0.25%から0.50%へ引き上げた。2007年7月以来、10年4カ月ぶりの利上げで、消費者物価上昇率がインフレ・ターゲットの上限である前年比+3.0%まで加速したことがその理由である。ただ、早期に追加利上げが決定される可能性は低いだろう。ポンド安と原油高に伴うインフレ圧力はピークアウトしつつあることに加え、Brexit交渉の進展が見られない中、英国経済は一段と下振れするリスクをはらんでいる。
◆世界経済が好調に推移する中、英国経済が取り残されている原因は昨年のEU離脱という決断にある。政治の決定が経済に悪影響を及ぼしているわけだが、ドイツの連立協議の決裂が同様の影響をドイツとユーロ圏経済に及ぼすか、にわかに注目度が高まっている。株安、ユーロ安、金利上昇といった金融市場経由の悪影響はとりあえず生じていないが、ドイツはEU最大の経済規模を有し、政治的なリーダーシップも求められる国であるため、早期の政治の不透明感払拭が望まれる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 関税議論が一段落
米国による対EUの追加関税率は15%で決着
2025年08月22日
-
4-6月期ユーロ圏GDP かろうじてプラス成長
ドイツ、イタリアがマイナス成長転換も、好調スペインが下支え
2025年07月31日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日