サマリー
◆景気の踊り場入りを確認する内容:2012年9月の日銀短観では、大企業・製造業の業況判断DIは3期ぶりの悪化となり、景気の踊り場入りを確認する内容であったが、悪化幅は市場予想ほど大きくなかったことから、過度に悲観的な内容ではなかった。日銀は9月の金融政策決定会合において景気判断を引き下げているが、さらなる下方修正を意識させる内容ではないため、金融政策の舵取りに及ぼす影響は限定的だと考えている。なお、今回の短観の調査期間は8月28日~9月28日だが、回答基準日は9月11日であったことから、中国での反日デモの影響は織り込まれていないとみられる。
◆大企業・製造業の業況判断DIは3期ぶりの悪化:大企業・製造業の「業況判断DI(最近)」は▲3%ptと前回(▲1%pt)から悪化したものの、市場コンセンサス(▲4%pt)をわずかに上回った。製商品需給判断は国内、海外ともに悪化しており、需給の悪化が業況を押し下げた。
◆設備投資計画は底堅い:大企業・全産業の2012年度の「設備投資計画(含む土地、除くソフトウェア)」は、前年比+6.4%(修正率:+0.2%)となり、市場コンセンサス(+5.0%)に反して上方修正となった。製造業は前回調査より下方修正となったものの、非製造業の上方修正が全体を押し上げた格好。足下の輸出・生産の減速を受け、設備投資の下振れが懸念されていたが、底堅い結果であったと判断できる。
◆大企業・製造業の業況判断DIは3期ぶりの悪化:大企業・製造業の「業況判断DI(最近)」は▲3%ptと前回(▲1%pt)から悪化したものの、市場コンセンサス(▲4%pt)をわずかに上回った。製商品需給判断は国内、海外ともに悪化しており、需給の悪化が業況を押し下げた。
◆設備投資計画は底堅い:大企業・全産業の2012年度の「設備投資計画(含む土地、除くソフトウェア)」は、前年比+6.4%(修正率:+0.2%)となり、市場コンセンサス(+5.0%)に反して上方修正となった。製造業は前回調査より下方修正となったものの、非製造業の上方修正が全体を押し上げた格好。足下の輸出・生産の減速を受け、設備投資の下振れが懸念されていたが、底堅い結果であったと判断できる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年9月消費統計
衣料品など半耐久財が弱く、総じて見れば前月から小幅に減少
2025年11月07日
-
人手不足下における外国人雇用の課題
労働力確保と外国人との共生の両立には日本語教育の強化が不可欠
2025年11月06日
-
消費データブック(2025/11/5号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年11月05日

