サマリー
◆このところ英国債安とポンド安が同時に進行している背景には、2024年10月に労働党政府が公表した財政案を受けた財政悪化への懸念があるとみられる。財源の裏付けのない経済対策が金利急騰、ポンド下落を招いた2022年9月のトラス・ショックを想起させ、さらなる金融市場の混乱に対する警戒感が高まっている。
◆足元の相場変動のペースはトラス・ショック時に比べて緩やかであり、これはトラス・ショック時ほどには財政懸念が大きくないことを示唆する。しかし、財政不安が払しょくされるためには、景気加速によって歳入の上振れ期待が高まること、もしくは、財政政策の修正が必要とみられる。労働党政権は追加増税を否定しているが、3月26日公表予定の春季予算の内容が注目される。
◆ユーロ圏でも長期金利の上昇は見られるが、ECBがBOEや米国FRBよりも速いペースでの利下げを続けていくと見込まれているため、上昇幅は限定的である。ただし、財政懸念という点では、政治の混乱が続くフランスの動向に引き続き注意が必要である。
◆今回のレポートでは、通常の経済見通しに加えて、ユーロ圏、英国の今後10年間(2025年~2034年)の中期経済見通しを改訂した。ユーロ圏経済の今後10年間の経済成長率は平均で+1.2%と予想する。2024年の欧州議会選挙を経た新体制でも、グリーン・ディールがEUの成長戦略の中心に据えられる見込みである。もっとも、競争力強化との両立への意識が高まっており、企業にも配慮した現実路線への転換が期待される。競争力強化に向けては、大規模投資の必要性に対する認識が強まっているが、財源確保が課題となるだろう。
◆英国の今後10年間の経済成長率は平均+1.3%と予想する。労働党による拡張財政は、短期的には需要面から、中期的には供給面から成長率の押し上げに寄与すると見込まれる。EUとの関係改善に向けた動きも好材料と言えるが、労働党はEU再加盟を否定しており、ブレグジットの影響の見極めは引き続き重要なテーマとなる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
4-6月期ユーロ圏GDP かろうじてプラス成長
ドイツ、イタリアがマイナス成長転換も、好調スペインが下支え
2025年07月31日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
欧州経済見通し 輸出環境が一段と悪化
米国の追加関税率は30%に引き上げへ、ユーロ高も輸出の重荷に
2025年07月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日