サマリー
◆ECBは9月の理事会で、6月以来2会合ぶりに今利下げサイクル2度目の利下げを実施した。一方、次回以降の利下げについては、データ次第で毎会合ごとに決定していくとされ、先行きの利下げパスについては事前にコミットしないというスタンスを維持している。
◆ユーロ圏経済の下振れリスクが高まっていることに加えて、米国FRBがインフレ抑制から景気の下支えへと政策の重心を変化させたことで、このところ金融市場ではECBが利下げペースを加速するのではないかとの見方が広がりつつある。しかし、ECBの責務はあくまで物価の安定であること、インフレ率についてはなおも上振れリスクが大きいことから、ECBが利下げペースを速める可能性は現状、高くないと考えられる。
◆9月の金融政策委員会で政策金利の据置きを決めたBOEも、先行きはデータ次第ながらも、緩やかなペースで利下げを続ける意向を示した。サービス価格の上昇率が依然として高く、インフレ率が高止まりするリスクが残ることや、ユーロ圏に比べて景気腰折れ懸念が大きくないことを踏まえれば、3ヵ月に1度程度の利下げが基本シナリオになるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
7-9月期ユーロ圏GDP 緩やかな成長が継続
フランスの成長ペースが加速し、市場予想からはわずかに上振れ
2025年10月31日
-
欧州経済見通し フランスの政治不安は一服
ただし予断は許されず、予算協議が次の焦点
2025年10月21日
-
欧州経済見通し 利下げ終了後の注目点
関税リスクは後退、財政悪化・金利上昇が新たなリスクに
2025年09月24日

