サマリー
◆ユーロ圏の2024年1-3月期の実質GDP成長率(速報値)は前期比+0.3%と、3四半期ぶりのプラス成長に転じた。これによって、ユーロ圏は2023年後半に陥ったテクニカルリセッションを脱したことになる。プラス成長への転換は想定通りだが、プラス幅は市場予想(Bloomberg調査、同+0.1%)を上回り、ポジティブな結果であった。
◆国別では、速報段階で成長率が公表される10ヵ国全てがプラス成長となった。成長が一部の国に偏ったものではなく多くの国に広がっている点も、ヘッドラインの上振れに加えて好材料である。なお、主要4ヵ国(ドイツ、フランス、イタリア、スペイン)の全てが市場予想を上回る結果となったこともポジティブサプライズである。
◆4-6月期に入ってからのユーロ圏経済の動向に関して、景況感指数(総合、欧州委員会発表)を確認すると、4月は前月差▲0.6ptと2ヵ月ぶりの低下に転じ、低調なスタートとなった。もっとも、ユーロ圏経済を取り巻く環境は着実に改善しつつある。インフレ率の鈍化によって実質賃金は増加に転じており、これは所得と消費者マインドの両面から個人消費を押し上げるとみられる。
◆ECBは2024年6月にも利下げを開始する可能性が高く、借入コストの低下は、個人消費や投資を後押しすることになろう。ユーロ圏経済は、年後半にかけて成長ペースが緩やかに加速していくという従来の見通しに変更はない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 対米通商交渉に一喜一憂
米英合意、米中間の関税引き下げは朗報、EUの交渉は楽観視できず
2025年05月23日
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日