サマリー
◆ユーロ圏の2023年1-3月期の実質GDP成長率(速報値)は前期比+0.1%(前期比年率+0.3%)となった。前期のマイナス成長から、小幅ながらもプラス成長へと転じ、どうにかテクニカルリセッション(2四半期連続でのマイナス成長)を免れた。
◆主要国ではドイツがほぼ横ばいに留まったものの、フランス(前期比+0.2%)、イタリア(同+0.5%)、スペイン(同+0.5%)はプラス成長となった。主要国以外では、ポルトガル(同+1.6%)、ベルギー(同+0.4%)、ラトビア(同+0.5%)がプラス成長となり、大半の国がマイナス成長を回避した。
◆ただし、今回のプラス成長には外需の拡大が大きく寄与したとみられる。内需については、国によって動きにばらつきがありつつも、総じて力強さを欠いている。ユーロ圏全体としてプラス成長とはいえ、楽観視できるような内容とは言い難いだろう。
◆4-6月期のユーロ圏GDP成長率は、プラス幅の拡大が期待される。当面のエネルギー不安が後退したことに加え、エネルギー価格下落を主因としたインフレ率の鈍化が個人消費の持ち直しに寄与すると見込まれる。一方、インフレ率の鈍化が想定よりも遅れることによるECBのタカ派化、銀行不安を受けた銀行の貸出態度の厳格化、米国経済減速に伴う輸出の停滞など、先行きの不安材料は多い。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
4-6月期ユーロ圏GDP かろうじてプラス成長
ドイツ、イタリアがマイナス成長転換も、好調スペインが下支え
2025年07月31日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
欧州経済見通し 輸出環境が一段と悪化
米国の追加関税率は30%に引き上げへ、ユーロ高も輸出の重荷に
2025年07月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日