サマリー
コロナ危機への対応策として、EU 27 カ国首脳は7月に7,500 億ユーロのEU復興基金(NGEU)の創設で合意した。打撃が深刻な加盟国に重点を置いた資金の配分もさることながら、NGEUの原資を確保するためにEUが主体となって債券を発行することが画期的である。高格付けが見込まれるEU債は投資家にとっても魅力的で、早くもユーロ圏の長期金利のベンチマークになるとの期待もある。一方で、NGEUの資金を各国が有効活用し、経済復興や成長力強化に貢献したかといった成果を判定できるまでに数年を要すると予想される。
NGEU創設とEU債発行による資金調達は、EUの「財政統合」の重要な布石になると指摘される。EUは経済通貨同盟(EMU)の完成には財政統合を進める必要があると考え、加盟国に対する財政規律の導入などを進めてきた。NGEU創設により、危機に際して加盟国を支援する仕組みが構築されるが、現在のところこれは1回限りの措置である。財政統合の推進には、今後詳細が詰められるNGEUの資金活用に関するガバナンスの仕組みが非常に重要になると考えられる。
大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日