欧州経済見通し コロナ感染第2波に直面
感染拡大抑制と景気回復持続の二兎を追う中、EUと英国は喧嘩別れか
2020年10月20日
サマリー
◆欧州では、新型コロナウイルスの新規感染者が急増しており、感染第2波への警戒感が高まっている。欧州各国政府は感染拡大抑制のため、段階的に規制強化を実施しているが、経済活動への配慮から、春先に実施した厳格な全国規模のロックダウンの再導入は回避しようとしている。また、地域を限定した規制措置も導入されているが、経済的・社会的影響を受ける地域・業界からの反発も強い。
◆Q3は大幅なプラス成長が見込まれるものの、足もとでは景気回復がペースダウンしており、一段の規制強化によって人や物の流れが滞り、景気減速は避けられないだろう。
◆加えて、コロナ感染で景気の下押し圧力が高まっている中、英国とEUとの新たな将来関係を巡る協議は、移行期間終了まであと70日余りといよいよ期限が迫りつつある。ジョンソン首相は、対コロナでは感染拡大防止と景気回復の維持、対EUでは独立国としての自尊心と経済メリットの享受という二兎を追っている。だが、コロナ感染拡大で阻害されつつある景気回復が、EUとの交渉難航によって一段と脆弱になる恐れがあり、英国経済の先行きは一段と不透明感が増している。
◆英国とEUの交渉難航によって、欧州の景気回復の道程に暗雲が垂れ込める。FTA等の合意しかも早期決着が双方にとって良いはずだが、終わりが見えない交渉の継続は、先行きの見通しを立てづらい状況を長引かせる。仮に土壇場で決着したとしても、二つの可能性に備えなければならない分、企業の不必要なコストを増やすだけである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月01日
内外経済とマーケットの注目点(2022/7/1)
米国の景気後退懸念と中国の経済再開期待が入り交じる可能性も
-
2022年06月30日
検証: レバレッジ型ETFへの長期投資
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年05月06日
FOMC 0.50%ptの利上げとQTの開始を決定
少なくとも7月のFOMCまでは毎回0.50%ptの利上げが続く見込み
-
2022年04月21日
日本経済見通し:2022年4月
資源高と「悪い円安」が重石に/日米で異なるインフレの特徴
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年05月24日
中国:ゼロコロナ政策下の中国経済の行方
年後半は明確に回復も22年は4.5%程度の実質成長にとどまると予想
-
2022年04月22日
景気は良いのか悪いのか