サマリー
◆ユーロ圏経済は2018年半ば以降、景気減速が鮮明となったが、2019年に入って鉱工業生産、輸出、小売売上高に持ち直しの兆しが見られる。企業と消費者の景況感指数も総じて下げ止まりから小幅反発しているが、鉱工業部門の景況感だけはこの3月まで一貫して悪化している。外需見通しの不透明感が晴れていないためで、ユーロ圏がしばらく低成長を続けることを示唆していると考えられる。
◆外需の不透明要因の一つである英国のEU離脱(Brexit)は、その期限が3月29日から10月31日まで延期された。「合意なしの離脱」は当面回避されたものの、いつ、どのように離脱が実現するのか引き続き明確ではない。また、米中の通商交渉が長引く中、いよいよEUと米国の通商交渉が開始される可能性が高まっている。ただし、工業製品の関税引き下げを目指すとの目標とは裏腹に、EUと米国が関税引き上げ合戦に陥る懸念は消えていない。
◆英国でも2019年初めに鉱工業生産、輸出、小売売上高が拡大したが、これには「合意なしの離脱」に備えて在庫を積み増す動きが活発化した影響が大きいとみられ、4月以降はその反動が懸念される。政治の混乱がじわじわと景気に悪影響を及ぼしているが、それがいつまで続くのか見通せないことが最大の問題である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 対米通商交渉に一喜一憂
米英合意、米中間の関税引き下げは朗報、EUの交渉は楽観視できず
2025年05月23日
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日