サマリー
◆ギリシャの財政支援問題が、6月30日の期限切れを前にいよいよ大詰めを迎えている。6月22日のユーロ圏財務相会合とユーロ圏首脳会議は結局、大きな進展なく終わった。ただ、その直前にギリシャが新たな改革案を提示しており、これをたたき台として24日に改めてユーロ圏財務相会合が開かれることになった。ここで協議をまとめ、25日と26日の日程で開催されるEU首脳会議で、ギリシャ支援延長の合意がまとまれば、「時間切れ」をなんとか回避できることになる。
◆今回のギリシャの提案は、現地の新聞報道によると、年金給付の削減こそ回避しているものの、早期退職制度の廃止、不動産税廃止の撤回、観光関連(ホテル、居酒屋、カフェ)に対するVAT(付加価値税)の税率引き上げ、国防費の削減などにより、財政収支を79億ユーロ改善するというかなり踏み込んだ内容となっている模様である。
◆6月末のギリシャの債務不履行(デフォルト)回避のためにはまずギリシャと債権者側がギリシャ第2次支援の延長で合意することが必要だが、この合意を双方の議会が承認する必要がある。特にギリシャ側は「反緊縮」を旗印に成立した与党内から、政府の財政緊縮策に批判の声が上がっている。野党の支持を取り付けて議会承認となる可能性が高いと予想されるが、月末ぎりぎりまで目が離せない状況が続こう。
◆なお、今回、財政支援延長が決まっても、ギリシャの財政及び経済状況が非常に厳しいことに変わりはない。また、増税中心の新たな財政健全化計画が見込み通りの成果を上げる保証はない。とはいえ、ギリシャ支援延長が決まれば、ギリシャが当面のデフォルトを回避できることに加え、経済再建と構造改革のための時間を確保できることになる。その際、ギリシャ経済再生のための投資プロジェクト策定などEUが果たすべき役割は大きい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
-
欧州経済見通し 「トランプ」が欧州連帯を促す
貿易摩擦激化の可能性が高まる一方、国防費の増加議論が急展開
2025年03月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日