世界は財政赤字の拡大にどう取り組むのか
新興国経済ニュースレター(2020年8月)
2020年08月06日
サマリー
◆新型コロナウイルスの感染爆発に見舞われたブラジルやインドでさえ、景気の最悪期は過ぎつつある。回復の足取りが重くなるのは先進国、新興国同様といえようが、世界経済が再度の急収縮に見舞われる可能性は限定的であろう。もっとも、それは全面的なロックダウンによって経済を止めてしまうことが、新興国のみならず多くの先進国も、財政的、社会的に許容できないためでもあり、その結果、グローバルな感染収束に手間取る可能性が高まっているということでもある。
◆先進国、新興国を問わず、急増する財政赤字への対処が極めて頭の痛い問題である。特に資金調達力に難のある新興国の不利は明白だ。最近、少なからぬ新興国の中銀が、事実上の財政赤字の貨幣化を行っている模様であるが、これを緊急時における例外的な措置とできるかどうかなど、コロナ・ショックがもたらす課題は山積している。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月24日
人的資本経営の実現に向けた5ステップ
-
2022年05月20日
2022年4月全国消費者物価
携帯電話通信料引き下げの影響が縮小しコアCPIは前年比+2.1%に
-
2022年05月20日
内外経済とマーケットの注目点(2022/5/20)
米国の個人消費は底堅いとみられるが、日米企業の収益環境に要注意
-
2022年05月19日
2022年3月機械受注
大型案件が押し上げも基調は足踏み継続
-
2022年05月24日
ESG投信のウォッシュ問題
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想