サマリー
◆昨今の米中貿易摩擦の深刻化・長期化は、中国を中心とするサプライチェーンに組み込まれ、対中貿易依存度が比較的高いアジア新興国にも経済的悪影響をもたらしている。一方、制裁関税を回避するため、中国の対米輸出がASEANをはじめとするアジア新興国などの第三国に代替され、中国から同諸国へ投資・生産がシフトするなどのプラスの影響もありうる。
◆各種統計からアジア新興国を比較し、中国の生産代替地になりうる国について検討したところ、ベトナムが最も有望という結果になった。ただし、米国はベトナムとの貿易赤字に対する懸念から制裁関税を発表した。ベトナムに限らず、中国からアジア新興国への生産代替が特定の国に集中した場合、当該国に対する米国の貿易赤字はさらに拡大し、新たな制裁関税を課す可能性がある。この状況を前提として企業目線に立った場合、企業は中国の生産代替地の候補先として複数のアジア新興国を視野に入れることでリスクを分散させ、新たなサプライチェーンの構築を図ることが重要であると考える。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
資本ストックの「量」「質」「偏在」の改善と省人化投資で供給力強化を
費用対効果の高い設備投資とそのインパクト
2023年11月28日
-
自然関連の機関投資家イニシアティブ Nature Action 100およびSpringの動向
ポートフォリオの自然関連のリスクや機会を意識する機関投資家
2023年11月27日
-
税金読本(5-1)NISAの改正概要と全体像(現行NISAと新しいNISA)
2023年11月27日
-
主要国経済Outlook 2023年12月号(No.445)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2023年11月24日
-
人神信仰から考える「お客様は神様です」の真意
~東京メトロ千代田線沿線の人神神社~
2023年11月29日