サマリー
◆2016年のASEAN5ヵ国(インドネシア、タイ、マレーシア、フィリピン、ベトナム)の経済は低いインフレ率や各国中銀が近年取っていた緩和的な金融政策等を背景に、米国大統領選まで底堅く推移していた。米国大統領選直後はにわかに資金流出圧力が高まり、一部の国では自国通貨買い介入や資本規制が実施されたものの、12月以降はこうした類の動きは殆ど沈静化した。
◆2017年末にかけてもASEAN5ヵ国の経済は底堅く推移する見通しである。2016年前半にタイやベトナムなどを苦しめた天候問題は発生しないという前提条件に立てば、昨年の反動でタイやベトナム等では農業の成長率が回復するほか、インフレ率に若干下落圧力がかかると見込まれる。コモディティ価格の上昇もマレーシア・インドネシアといった資源国にとって追い風となろう。コモディティ価格の回復・米国経済の緩やかな拡大・中国経済の底堅さ、などを背景に輸出は加速すると見込まれる。こうした状況下、設備投資や個人消費も堅調に推移する見込みである。また、各国中銀が金融政策を現状のやや緩和的なスタンスで据え置く、もしくは微調整のレベルにとどめる可能性が高い点も設備投資・個人消費の双方を下支えすると期待できる。
◆ただし、米国のトランプ政権の政策から生じる数々のダウンサイドリスクが存在する点には細心の注意を払うべきであろう。具体的には、①保護主義的な経済政策の巻き添えとなるリスク、②TPPの頓挫を背景とした外資系企業の投資マインドが悪化するリスク、③米国の金利が急上昇し、新興国から資金流出圧力が強まるリスク、が指摘できる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日