サマリー
◆10月1日、マレーシアの「国内取引・協同組合・消費者省」は、補助金付きのレギュラーガソリンと軽油の価格を1リットル当たり0.2リンギ(約7.0円)ずつ引き上げると発表した。一方で、インドネシアのジョコ・ウィドド大統領も11月17日、補助金付きレギュラーガソリンと軽油の価格を1リットル当たり2,000ルピア(約19.4円)引き上げると発表した。
◆両国の政府が燃料補助金を削減した理由は財政負担を軽減するためであるが、その背景は異なる。マレーシアは法定上限近くまで達した政府債務を縮小させるため、インドネシアはインフラ不足を解消するためである。
◆燃料補助金の削減は①物価上昇を通じた消費・投資マインドの悪化、②物価抑制を目的とした利上げによる資金調達コスト増、などを通じ経済を減速させるが、今回のマレーシアとインドネシアのケースは経済を大きく悪化させる可能性は高くはないであろう。まず、マレーシアに関してはインフレ率の上昇幅は比較的小さな範囲に収まると見込まれている。さらにインドネシアのインフレ率の上昇幅はマレーシア以上となる見込みであり、中銀は11月18日に緊急の金融政策決定会合を開催し、政策金利であるBIレートを7.5%から7.75%へ引き上げたが、これ以上何度も追加で金融引き締めが実施される公算は大きくはないと思われる。
◆マレーシアとインドネシアで実施された燃料補助金削減は経済のファンダメンタルズを改善させ、それが中長期的な成長に寄与すると期待される。さらに、国際原油価格の下落が続いていたという好条件を差し引いたとしても、国民から大きな反発を受けることも少なくない燃料補助金の削減・廃止を大きな混乱なく実施できた点は、両国の政治の実行力の高さを示すものであり、評価されるべきであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
-
李在明氏の「K-イニシアティブ」を解明する
大統領選で一歩リードしている李在明氏は、韓国経済と日韓関係をどう変えるのか
2025年06月02日
-
カシミール問題を巡る印パの内情と経済への影響
インドは米国の介入を快く思わないが、経済にとっては都合が良い
2025年05月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日