サマリー
◆2012年11月開催のASEAN首脳会合で、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)構想の「交渉開始宣言」が行われる見通しとなった。RCEPでは、ASEAN加盟国と日本を含むパートナー6か国がメンバーとなる可能性が高い。底堅い経済成長を遂げるASEANに対する注目度は高まっており、同地域を取り巻く経済連携の締結が急速に進むと見込まれる。
◆地域統合型の経済連携交渉が進む背景にあるのは、東アジア地域に特徴的な産業内分業の深化である。RCEPが締結された場合、日本、ASEANにどのような影響があるのだろうか。貿易結合度を確認すると、ASEAN+6地域の貿易構造は、日本を中心とした緊密な結合から中国中心の結合へと移行している印象を持つ。しかし、高付加価値な中間財を輸出し、他国に組立加工をゆだねるという日本が果たしてきた機能に中国が取って代わったわけではない。日本は、高付加価値の中間財輸出において、現在も競争力を維持している。ただし、対ASEAN、中国向け中間財輸出に関しては、韓国の競争力も看過できない。RCEP交渉が進むにつれ、日本と韓国の競合性は高まると考えられる。
◆中国とASEANを比較したとき、両者とも労働集約型産業を比較優位とし、最終財輸出に競争力を有しているという点で貿易構造が類似している。しかし、ASEAN+6域内の貿易結合度を確認すると、ASEANよりも中国との結合が高い国が多い。今後は、チャイナプラスワンとしてASEANを積極的に生産拠点の選択肢に入れる余地はあると言えよう。RCEPの交渉開始は、日本が今後ASEAN+6域内でどのように比較優位性を維持するのかという点を再度見直すきっかけとなろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日