サマリー
◆カンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナムにおける国境を越えた労働移動を見ると、カンボジア、ラオス、ミャンマーからはタイへの移動が多く、一方、タイとベトナムからはカンボジアへの移動が多い。タイへの労働移動が多い背景には、周辺国との経済発展格差やタイの外国人労働者政策がある。タイ、ベトナムからカンボジアへの労働移動は、紛争等で離散した親戚関係によるものと見られる。
◆カンボジア、ラオス、ミャンマーからタイへの労働移動の内、ミャンマーからの割合は82%と圧倒的である。これらの外国人労働者がタイで従事する業種で多いのは、農業、建設、海産物加工、家事労働等となっている。これは、外国人労働者はタイ人の雇用機会を奪ってはいけないという基本政策が影響しているとみられる。
◆現状は、ミャンマーからタイへ移動する外国人労働者は極めて多いが、ミャンマーが民主化に政策転換し始めたことで、今後、様子が変わってくるかもしれない。ミャンマー国内での雇用機会が増加して、ミャンマーからタイへの労働者の流れが減少する可能性もある。タイとしても、労働力確保という観点から考慮しておくべきことかもしれない。
◆カンボジア、ラオス、ミャンマーからタイへの労働移動の内、ミャンマーからの割合は82%と圧倒的である。これらの外国人労働者がタイで従事する業種で多いのは、農業、建設、海産物加工、家事労働等となっている。これは、外国人労働者はタイ人の雇用機会を奪ってはいけないという基本政策が影響しているとみられる。
◆現状は、ミャンマーからタイへ移動する外国人労働者は極めて多いが、ミャンマーが民主化に政策転換し始めたことで、今後、様子が変わってくるかもしれない。ミャンマー国内での雇用機会が増加して、ミャンマーからタイへの労働者の流れが減少する可能性もある。タイとしても、労働力確保という観点から考慮しておくべきことかもしれない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日