サマリー
2012年1月14日に、台湾で総統・副総統選挙と、日本の国会にあたる立法院選挙が行われる。与党・国民党の馬英九総統と最大野党・民主進歩党の蔡英文主席のどちらに軍配が上がるかは、台湾のみならず、中国にとっても大きな関心事となっている。
馬総統は08年の就任以降、成長著しい中国との経済関係の強化を推進した。台湾のハイテク産業は安価な労働力を獲得することで躍進し、中国にも高度な技術を擁する生産拠点が出来た。2011年1月1日には中台の両岸経済協力枠組(ECFA)が発効し、2011年の台湾の対中(香港含む)輸出は、台湾経済部国際貿易局の予測で1,200億米ドル超と過去最高になる見通し。台湾企業による中国人の雇用は、台湾の就業者数に匹敵する約1,000万人、中国在住の台湾人は約120万人といわれ、台湾企業の売上高を見ると、既に中国での売上高が台湾を上回っている企業が少なくない。
同時に、中台関係の深化は、台湾企業にとってプロモーションや投資面などで利便性が高い香港のビジネス拡大にも繋がった。中国との経済貿易緊密化協定(CEPA)を背景に香港には台湾企業約5,000社が拠点を設置し、台湾企業の香港経由での中国との貿易額は右肩上がりである。このように、ビジネス界では、台湾だけでなく、中国、香港からも馬総統の再選を望む声がある。
ただ、馬総統と対抗馬の民主進歩党・蔡主席の支持率は拮抗している。蔡主席は“女性候補”“若返り”を有権者に印象付け、中国との関係見直しを掲げ、疲弊する農業・中小企業など庶民の声を代表する戦略をとっている。2010年11月に行われた5 直轄市長選挙では総得票数が与党・国民党を上回る結果を収めた。
2011年11月には中国への直接投資が欧米からの軟調を受けて、前年同月比▲9.8%となった。この中、中台関係も見直しが進むのか?台湾は2011年9月に日台投資協定を締結しており、台湾を経由した“日本企業による中国投資”という呼び水も持っている。中国としては中台の経済関係が停滞するリスクを避けたいだろう。中国の次期総書記と目される習近平・国家副主席は、中国の中でも台湾と関係が深い福建省での経験が長く、思い入れのある台湾と中国の互恵関係のさらなる飛躍を目指しているといわれる。台湾の有権者がどのような選択をするのかが大いに注目される。
馬総統は08年の就任以降、成長著しい中国との経済関係の強化を推進した。台湾のハイテク産業は安価な労働力を獲得することで躍進し、中国にも高度な技術を擁する生産拠点が出来た。2011年1月1日には中台の両岸経済協力枠組(ECFA)が発効し、2011年の台湾の対中(香港含む)輸出は、台湾経済部国際貿易局の予測で1,200億米ドル超と過去最高になる見通し。台湾企業による中国人の雇用は、台湾の就業者数に匹敵する約1,000万人、中国在住の台湾人は約120万人といわれ、台湾企業の売上高を見ると、既に中国での売上高が台湾を上回っている企業が少なくない。
同時に、中台関係の深化は、台湾企業にとってプロモーションや投資面などで利便性が高い香港のビジネス拡大にも繋がった。中国との経済貿易緊密化協定(CEPA)を背景に香港には台湾企業約5,000社が拠点を設置し、台湾企業の香港経由での中国との貿易額は右肩上がりである。このように、ビジネス界では、台湾だけでなく、中国、香港からも馬総統の再選を望む声がある。
ただ、馬総統と対抗馬の民主進歩党・蔡主席の支持率は拮抗している。蔡主席は“女性候補”“若返り”を有権者に印象付け、中国との関係見直しを掲げ、疲弊する農業・中小企業など庶民の声を代表する戦略をとっている。2010年11月に行われた5 直轄市長選挙では総得票数が与党・国民党を上回る結果を収めた。
2011年11月には中国への直接投資が欧米からの軟調を受けて、前年同月比▲9.8%となった。この中、中台関係も見直しが進むのか?台湾は2011年9月に日台投資協定を締結しており、台湾を経由した“日本企業による中国投資”という呼び水も持っている。中国としては中台の経済関係が停滞するリスクを避けたいだろう。中国の次期総書記と目される習近平・国家副主席は、中国の中でも台湾と関係が深い福建省での経験が長く、思い入れのある台湾と中国の互恵関係のさらなる飛躍を目指しているといわれる。台湾の有権者がどのような選択をするのかが大いに注目される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日